2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧
スタパ期間(定期テスト前 2 週間)の塾での勉強時間を毎回記録しています。 今回塾での勉強時間が最も多かった生徒は 80 時間 05 分 1 日平均 約 5 時間 43 分 今回塾での勉強時間が最も少なかった生徒は 6 時間 38 分 1 日平均 約 0 時間 28 分 でした。 …
公立入試の数学は記述解答が増えたね。 確率、整数、データの活用、関数、合同相似の証明などなど。 以前は毎年同じパターンで 連立方程式と相似の証明の記述さえできればよかったんだけど ここ数年は毎年新しい記述を求められる。 記述に気をとられて、解答…
福岡県教育委員会のウェブサイトが更新されました内容:令和5年度公立高等学校一般入試志願状況URL:https://t.co/nrbM8lFUlW県立:https://t.co/HXDOvtkHwu市立:https://t.co/CPRcYL8KkI定時制:https://t.co/We8vih5pwW単位:https://t.co/FNDQfnEbyB pi…
テスト直前は再度学校教材の復習に優先して取り組みます。 テスト範囲になっている教科書、ノート、プリントで、以前はできなかった問題やテスト直前に学校の先生が配ってくれた対策プリントを解きます。 もうできる問題はしなくていいです。 それから学校ワ…
福岡県教育委員会のウェブサイトが更新されました内容:令和5年度公立高等学校推薦入学内定状況URL:https://t.co/yXGfcPogkv県立:https://t.co/5ihmtKVzGC市立:https://t.co/XZubDlLl6U単位:https://t.co/bMqm2G6PnQ pic.twitter.com/KWRiuDNjmA — STUD…
入試対策の授業で、結晶の形を覚えていないことが発覚したので再確認した。 高校入試の化学では、5 つの結晶を覚えておこう。 ・塩化ナトリウム(食塩)/立方体 ・ミョウバン/正八面体 ・硫酸銅/平行四辺形/青色 ・ホウ酸/六角形・板状 ・硝酸カリウム…
学校教材をすみずみまで勉強し、基本的な初見問題の練習も終わったら、時間をはかってテストの練習をしてみよう。 スポーツで練習試合をするように、テストの前にはテストの練習が必要です。 途中で調べたりヒントをもらったりせずに、時間内は自分の力だけ…
定期テストは学校の先生がつくるので、テスト勉強で優先して取り組むのは ● 学校の先生のノート ● 学校の先生のプリント ● 学校のワーク ● 学校の教科書 です。 塾生にも学校の教材を塾に持ってきてもらって、学校の教材をすみずみまで勉強することをカリキ…
学校ワークのテスト範囲 2 周目が終わったら、初見の(初めて見る)問題を解いてみよう。 ここでは基本的な問題を使います。 漢字、単語、文法、用語、計算などの基本的な暗記事項を確認するようなシンプルな問題で、正確に解けるかをチェックします。 自分…
福岡県教育委員会のウェブサイトが更新されました内容:令和5年度公立高等学校推薦入学志願状況URL:https://t.co/yXGfcPogkvPDF:https://t.co/CxXnnCtqgy pic.twitter.com/1WXIF3K2SW — STUDY ROOM nai`a (@studyroomnaia) 2023年2月2日 令和5年度公立高…
定期テストの点数を伸ばす方法のひとつとして、テスト 2 週間前までに,テスト範囲の学習を一通り終えておきます。 まだ習っていない範囲が残っていることがほとんどですが、わからないことがたくさんあってもいいので、テスト範囲の学校ワークを、ポイント…