Keita
春休みだけの「春期講習」はありません。 通常の入塾は随時受付中です。 www.studyroomnaia.com 成績を上げたいなら 学校の授業がほとんど進まない 3 月と 4 月にめちゃくちゃ勉強しよう。 新学年 学校の授業と部活が始まってから その学年のことを習得しな…
数学の確率の問題で トランプの構成について質問があった。 トランプの構成を知らない生徒は毎年いる。 触れる機会がなければ当然知らないよね。 確率の問題で トランプの構成とかじゃんけんのルールとかは常識として知ってる前提で出題されるけど それって…
3 月 4 日の入試説明会で 偏差値が伸びる可能性についてデータを見ながら説明して 4 月の偏差値で合格できそうな高校はほとんど決まっていることと 3 月は復習と模試の練習が超大事って話をして しばらくは自習生が増えたけど だんだん減っていって またもと…
youtu.be 令和 5 年度(2023 年度) 福岡県公立高校 数学 大問 4 解いてみたよ。
Google ドライブがいっぱいになったから 外付け SSD に保存するためにいったん PC にダウンロードしてるんだけど ダウンロード完了まで あと 507 日!
やっぱり公立一般入試の合格発表までの 1 週間は長い。 ソワソワする。 生徒から 「受験番号言わなくていいんですか?」 と聞かれた。 考え方は自由だから好きにしたらいいんだけど 合格発表は受験者本人が一番最初に見るべきだと僕は思う。 自分の結果は自…
youtu.be 令和 5 年(2023 年度) 福岡県公立高校 数学 大問 5 解いてみたよ。 解説ヘタ過ぎて草 とても塾の先生とは思えんね。 わからなかったら質問に来ておくれ。
youtu.be 令和 5 年(2023 年度) 福岡県公立高校 数学 大問 6 解いてみたよ。
公立一般入試前 最後の日曜日。 受験生に13 時から 21 時まで自習開放。 のんびり勉強中。 最後に練習しておきたいプリント出したり質問受けたりしています。
入試説明会をしました。 入試の仕組みとスケジュール 成績の見方と伸ばし方について話しました。
スタパ期間(定期テスト前 2 週間)の塾での勉強時間を毎回記録しています。 今回塾での勉強時間が最も多かった生徒は 80 時間 05 分 1 日平均 約 5 時間 43 分 今回塾での勉強時間が最も少なかった生徒は 6 時間 38 分 1 日平均 約 0 時間 28 分 でした。 …
公立入試の数学は記述解答が増えたね。 確率、整数、データの活用、関数、合同相似の証明などなど。 以前は毎年同じパターンで 連立方程式と相似の証明の記述さえできればよかったんだけど ここ数年は毎年新しい記述を求められる。 記述に気をとられて、解答…
テスト直前は再度学校教材の復習に優先して取り組みます。 テスト範囲になっている教科書、ノート、プリントで、以前はできなかった問題やテスト直前に学校の先生が配ってくれた対策プリントを解きます。 もうできる問題はしなくていいです。 それから学校ワ…
入試対策の授業で、結晶の形を覚えていないことが発覚したので再確認した。 高校入試の化学では、5 つの結晶を覚えておこう。 ・塩化ナトリウム(食塩)/立方体 ・ミョウバン/正八面体 ・硫酸銅/平行四辺形/青色 ・ホウ酸/六角形・板状 ・硝酸カリウム…
学校教材をすみずみまで勉強し、基本的な初見問題の練習も終わったら、時間をはかってテストの練習をしてみよう。 スポーツで練習試合をするように、テストの前にはテストの練習が必要です。 途中で調べたりヒントをもらったりせずに、時間内は自分の力だけ…
定期テストは学校の先生がつくるので、テスト勉強で優先して取り組むのは ● 学校の先生のノート ● 学校の先生のプリント ● 学校のワーク ● 学校の教科書 です。 塾生にも学校の教材を塾に持ってきてもらって、学校の教材をすみずみまで勉強することをカリキ…
学校ワークのテスト範囲 2 周目が終わったら、初見の(初めて見る)問題を解いてみよう。 ここでは基本的な問題を使います。 漢字、単語、文法、用語、計算などの基本的な暗記事項を確認するようなシンプルな問題で、正確に解けるかをチェックします。 自分…
定期テストの点数を伸ばす方法のひとつとして、テスト 2 週間前までに,テスト範囲の学習を一通り終えておきます。 まだ習っていない範囲が残っていることがほとんどですが、わからないことがたくさんあってもいいので、テスト範囲の学校ワークを、ポイント…
スタパ(テスト勉強会)、テスト対策ゼミを始めています。 土日フルで勉強した生徒は 1 日 9 時間 20 分、2 日で 18 時間 40 分勉強しっぱなしでした。 次の木曜からスタパが始まる塾生も、テスト範囲までの学習と学校ワーク 1 周目を一通り完了させておきま…
テスト範囲表がテスト 3 週間前に配布されて驚き (2 週間前になっても配布されないこともあるから) それを塾生がその日に塾に持って来たことに驚き (言われても提出物を期限までに持ってこない塾生だから) 早い時間から自習に来て学校ワークを進めたこと…
マジ寒いね。 冷蔵庫の中のほうがあったかいんだけど。 いよいよ明日は今年度最初の入試だ。 当日現場で本人が「やりきった!」と納得のいくパフォーマンスができることだけが願い。 以下駄日記 昨日は休講で時間ができたから、スパイスからカレーを作った。…
シラベ先生が開発したアプリで歴史の年号を暗記中。 勉強でスマホやタブレットを使うなら、プライベート用と勉強用は別々に用意できたほうがいい。 落書き中。 今年度は私立専願受験者がいなかったから、来週から入試が始まる。
筑女と柏原はスタパ 1 週間前、テスト 3 週間前になりました。 スタパ:スタディパーティ(テスト勉強会) 定期テスト前 2 週間は毎日塾で勉強します。 このタイミングで塾では 2 つのサポートをします。 ① 前回のテストの振り返りを配布する 毎回の定期テス…
やっと 3 年生内容の学習が修了し始め、入試過去問に取り組む時間が増えてきた。 入試直前の年明け 1 月、2 月で得点力や偏差値をまだまだ伸ばすには、12 月までに 中学内容を一通り修了 基礎の徹底定着 勉強体力をつけておく などをしておきたい。 それらが…
でっかい虹が出てた。 この曲を聴きたくなった。 www.youtube.com www.youtube.com 大学生のときからいまだに使っている示準化石 iPod nano(第3世代)でリピート再生中。 今の実力より偏差値が上の高校に行きたい 2 年生。 3 年生になってからの 1 年間で偏…
休憩時間、やけに静かだなと思って見てみたら気絶してた。 この子たちが好きなだけ寝て好きなだけ遊べる春に早くなれと毎年思う。 僕は年中好きなだけだらだらしたい。
凛々しくなった。 模試のあとは面接対策。
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 元旦は雲が多かったけど、一瞬だけ初日の出が見えて撮れました。 初夢は、家の近所で銃撃戦をやってる夢でした(僕も参加)。 次の日の夢は、受験生が全然勉強してなくて全然答えられなくて…
みんなサンタさん来たみたいですね。 僕にも来ましたよ。 いい子にしてたんで。 年内の開室日が終了しました。 今年もありがとうございました。 良いお年を!
▼ 1日の流れ 06:00-08:00 勉強(2h) 休憩(1h) 09:00-12:00 勉強(3h) 休憩(1h) 13:00-18:00 勉強(5h) 休憩(1h) 19:00-23:00 勉強(4h) 睡眠(7h) 夏以降は1秒もテレビも見ないでゲームもしなかったらしいよ。 年末年始も。 塾が休みの日も塾…