ナイアん家

STUDY ROOM nai`a の Blog

徹底管理、発動

長尾中、片江中は中間テストが終わり、今日は2年の実力テスト。

友泉中は週明けが中間テストだからこの土日もテスト勉強だ。
 
今日も1人3年男子が泣いたわけだが、今年は課題をやらない生徒、勝手に来ない生徒が多い。
この2か月で4人は泣いた。
昨年までのようにガラスが振動する音が響くほどの声は出してないんだから、なんでやらないの?って聞いただけで泣くなよ(笑)
夏ゼミから見始めた3年の授業はまるで葬式。
2学期が始まっても「嫌なのに勉強させられて僕は私はかわいそうな被害者」面で死んだように座っている生徒に、君たちにはかける言葉もないからそんなにしたくなかったらやらなくていいよ、さようならと言って授業を終わらせたこともあった。
まあ最近では中間前ということもあってか多少明るくなり、覚えよう、理解しようという姿勢がみられるようになってきている。
特にガッツがあってがんばっているのがMinami。
2年はどうかといえば、はっきり言って全然ダメである。
やりますがんばりますのマジ口だけ。
InoriとMasayaを除いては。
Inoriは部活が終わるのが遅く家も遠いのだが、バスで通い、やることもきちんとやっている。
その生活でいつやったの?とびっくりするぐらいちゃんと終わらせてくる。
テスト勉強で自習に来るのも一番早い。
全然勉強できないから大丈夫やろかと笑っているかあちゃんをよそに、学校の数学のテストでは今のところ3連続で90点越えだ。
Masayaは入塾テストで数学0点だったが、夏ゼミで小学校の算数からやり直してなんとか今回の分数小数を含む連立方程式の計算までできるようになった。
文章題はすっとばしてきたが、一次関数のグラフを書くのまではできる。
今回は理科もかなり自信があるらしい。
生物分野だったのでとにかく点を取るために詰め込んだ。
漢字の読み書きがかなり厳しいので理科社会の用語を覚えることすら大変そうだが、笑えるぐらいの素直さと塾一の爽やかさでめちゃめちゃがんばっている。
部活や習い事が忙しいから勉強する時間がないというやつは、部活がテスト休みになって時間ができても勉強しないという真理。
他のダメっぷりをウダウダ書いてもしょうがないが、まだ入塾して間もない生徒もおり、テスト前は基本的に自習ということにしているので様子を見ていたが、このままだと姿勢も学力も底まで落ちていきそうなので、徹底管理を発動する。
課題の未消化や小テスト不合格は居残りっていうか居残し最終22時半まで。(今までよりはかなり早い)
終わらなければ翌日絶対補講。
用事や部活で来れませんはなし。
習い事や部活のことも含め、今日の実力テスト後に今回のテストの反省ということで、ひとりひとりの言動に対して説教をした。
うちは少人数だからいいということで入塾してくる生徒も少なからずいるが、しっかり見てもらえるということは自分が答えるまで授業が止まって進まないし、自分ができるようになるまで逃げられないということだ。
泣いてもダメ。
だまって座ってれば、とりあえず元気に「はい」と返事してれば、「やります」「がんばります」って言っとけば、指摘も注意もされずにやり過ごせてきたのかもしれないが、そんなところは見てもないし聞いてもない。
行動がすべて。
伸ばしたいなら変われ。
しっかり目を見てうなずきながら聞いていたので、ちょっとずつ変わっていくかな。
帰りは明るい顔になって帰っていったのでよかった。
みんなの考えや想いも教えてほしいので、テスト後に書いてもらう自分を振り返る作文が今日の課題。
ともあれ夏から続けてきた受験勉強、テスト勉強も一区切り。
とりあえずおつかれさま。
 
 
塾に来たらとりあえずニュースといくつかのブログをチェックするのだが、全然更新されていないブログがあり見るたびにまだ書いてねーのかよ、なんか書けよと思っていたら、うちのブログだった。
最近は卒生と昔の教え子がよく来る。
なぜか連絡も多い。
卒生の作文も溜まっているので載せたいし色々と嬉しい報告もあるのでちょっとずつ載せていきたい。
 
Keita先生は生きてるのかとご心配をいただきましたが、生きてます!
ギリギリで!
Naotaroのおばあちゃまに差し入れでいただいたTシャツ(Tシャツの差し入れは初、謎、笑)を着て週3日で朝練やってます。
 
まだスピードが遅いし、バク宙は流れて低い。
伸身の1回ひねりまではできる体に戻すのが当面の目標。
ひとりでこんなことやってんすか(笑)ってYukaに笑われた。
柔らかそうに見える芝生だが、トゲのある草が生えていて手に刺さったまま抜けないトゲがいくつかある。
飛ばねぇ豚はただの豚だ。
ただの豚にならないように気を付けたい。
 
Keita長尾中、片江中は中間テストが終わり、今日は2年の実力テスト。
友泉中は週明けが中間テストだからこの土日もテスト勉強だ。
 
今日も1人3年男子が泣いたわけだが、今年は課題をやらない生徒、勝手に来ない生徒が多い。
この2か月で4人は泣いた。
昨年までのようにガラスが振動する音が響くほどの声は出してないんだから、なんでやらないの?って聞いただけで泣くなよ(笑)
夏ゼミから見始めた3年の授業はまるで葬式。
2学期が始まっても「嫌なのに勉強させられて僕は私はかわいそうな被害者」面で死んだように座っている生徒に、君たちにはかける言葉もないからそんなにしたくなかったらやらなくていいよ、さようならと言って授業を終わらせたこともあった。
まあ最近では中間前ということもあってか多少明るくなり、覚えよう、理解しようという姿勢がみられるようになってきている。
特にガッツがあってがんばっているのがMinami。
2年はどうかといえば、はっきり言って全然ダメである。
やりますがんばりますのマジ口だけ。
InoriとMasayaを除いては。
Inoriは部活が終わるのが遅く家も遠いのだが、バスで通い、やることもきちんとやっている。
その生活でいつやったの?とびっくりするぐらいちゃんと終わらせてくる。
テスト勉強で自習に来るのも一番早い。
全然勉強できないから大丈夫やろかと笑っているかあちゃんをよそに、学校の数学のテストでは今のところ3連続で90点越えだ。
Masayaは入塾テストで数学0点だったが、夏ゼミで小学校の算数からやり直してなんとか今回の分数小数を含む連立方程式の計算までできるようになった。
文章題はすっとばしてきたが、一次関数のグラフを書くのまではできる。
今回は理科もかなり自信があるらしい。
生物分野だったのでとにかく点を取るために詰め込んだ。
漢字の読み書きがかなり厳しいので理科社会の用語を覚えることすら大変そうだが、笑えるぐらいの素直さと塾一の爽やかさでめちゃめちゃがんばっている。
部活や習い事が忙しいから勉強する時間がないというやつは、部活がテスト休みになって時間ができても勉強しないという真理。
他のダメっぷりをウダウダ書いてもしょうがないが、まだ入塾して間もない生徒もおり、テスト前は基本的に自習ということにしているので様子を見ていたが、このままだと姿勢も学力も底まで落ちていきそうなので、徹底管理を発動する。
課題の未消化や小テスト不合格は居残りっていうか居残し最終22時半まで。(今までよりはかなり早い)
終わらなければ翌日絶対補講。
用事や部活で来れませんはなし。
習い事や部活のことも含め、今日の実力テスト後に今回のテストの反省ということで、ひとりひとりの言動に対して説教をした。
うちは少人数だからいいということで入塾してくる生徒も少なからずいるが、しっかり見てもらえるということは自分が答えるまで授業が止まって進まないし、自分ができるようになるまで逃げられないということだ。
泣いてもダメ。
だまって座ってれば、とりあえず元気に「はい」と返事してれば、「やります」「がんばります」って言っとけば、指摘も注意もされずにやり過ごせてきたのかもしれないが、そんなところは見てもないし聞いてもない。
行動がすべて。
伸ばしたいなら変われ。
しっかり目を見てうなずきながら聞いていたので、ちょっとずつ変わっていくかな。
帰りは明るい顔になって帰っていったのでよかった。
みんなの考えや想いも教えてほしいので、テスト後に書いてもらう自分を振り返る作文が今日の課題。
ともあれ夏から続けてきた受験勉強、テスト勉強も一区切り。
とりあえずおつかれさま。
 
 
塾に来たらとりあえずニュースといくつかのブログをチェックするのだが、全然更新されていないブログがあり見るたびにまだ書いてねーのかよ、なんか書けよと思っていたら、うちのブログだった。
最近は卒生と昔の教え子がよく来る。
なぜか連絡も多い。
卒生の作文も溜まっているので載せたいし色々と嬉しい報告もあるのでちょっとずつ載せていきたい。
 
Keita先生は生きてるのかとご心配をいただきましたが、生きてます!
ギリギリで!
Naotaroのおばあちゃまに差し入れでいただいたTシャツ(Tシャツの差し入れは初、謎、笑)を着て週3日で朝練やってます。
数か月前はまともにできなかったバク転もなんとかここまで。
 
 
動画のタイトルは僕のセンスではないので、そこだけはきっちり断っておきたい。
まだスピードが遅いし、バク宙は流れて低い。
伸身の1回ひねりまではできる体に戻すのが当面の目標。
ひとりでこんなことやってんすか(笑)ってYukaに笑われた。
柔らかそうに見える芝生だが、トゲのある草が生えていて手に刺さったまま抜けないトゲがいくつかある。
飛ばねぇ豚はただの豚だ。
ただの豚にならないように気を付けたい。
 
Keita