週 2 日は教室で、あとはオンラインで毎日授業を行なっている。
今の学年の新内容と、既習範囲の入試内容を同時並行で進めているところ。
全体的によく取り組んでいるが、自分の中に定着させるもう一歩の努力をしてほしいところ。
偏差値や判定を積極的に上げようとする人は、せっかく勉強したことを忘れるのが怖くて自分で徹底的に復習する。
勉強自体はよくしているから、あと 1 回でも自分で繰り返す機会をつくれば定着率が上がるのにもったいないなと思う。
教室での授業を一部再開したが、
遅刻。
持ち物、忘れました。
課題、やってません。
課題、答え写しました。
再テストの勉強、忘れてました。
などと言う。
また入塾したての野生児に戻ったの?
家を出る前にバッグの中身をすべて確認して。
何しに行くのか考えてから来て。
よろしく。
休校期間の学校授業の遅れは言うほど大した問題じゃない。
カリキュラム通りに習っていてもどうせ 1 年後にはほとんど覚えていないのが現実。
生活面でも勉強面でも自己管理できるように育っていない学生が多いことが浮き彫りになっただけ。
学ぶためのツールは溢れている。
どんな環境に行っても「独学」できる力をつけて送り出したいと思って指導している。