定期テストの勉強は,学校の教材を徹底的に繰り返す ことを優先しましょう。
学校の先生の授業ノートや授業プリント,ワークを大事に保管して,ていねいに繰り返します。
塾のテスト勉強カリキュラムにも,学校の教材をすみずみまで徹底的に復習することを優先して組み込んでいます。
今日は,繰り返しを手伝ってくれる親御さんや先生がいるなら,という話です。
繰り返したいけど
学校からのテスト勉強の指示で,「ワークやプリントを繰り返し勉強するように」とよく書かれていますが,ワークもプリントも書き込んでしまっているので,繰り返しがしにくいです。
手や紙で隠せば済む話ですが,図やグラフの書き込みは白紙があったほうがいいです。
ちょっと大変だけど前もって準備
できれば書き込む前にコピーやスキャンをしてプリントアウトできるようにしておくといいです。
コピーやスキャンは個人利用の範囲なら問題ありません。
もしくは,ワークならもう 1 冊買う。
プリントなら学校の先生にお願いしてもう 1 枚もらいましょう。
もらえるかどうかは君の日頃のおこないと愛嬌(あいきょう)次第です。
もう書き込んでいるときは
すでに書き込んでいるときは,スキャンしてアプリで書き込みを消します。
中学生本人がするのは,時間の使い方としてはあまりおすすめはしません。
その時間で 1 問でも多く問題を解いてください。
手伝ってくれる人がいれば,書き込みの削除をお願いしてみましょう。
塾では,もう一回解きたいプリントがあったら持っておいでと言って,私たちが作業しています。
私がよく使っているのは Windows の ペイント です。
Mac の プレビュー でもできます。
細かい作業や複雑な作業が必要なときは Mac の Photoshop を使うこともありますが,めんどくさいのでしたくはありません。
超イヤ。
書き込みをざっくり消してプリントアウトして,すらすら解けるまで 2 回から 3 回繰り返しましょう。
最後に
学校の教材は大切に繰り返しましょう。
ただ,それだけではまだ足りません。
テストで高得点を取るには,次に 初見の問題 に挑戦してみましょう。
市販の教材など何でもいいです。
できていることと実はまだできていないことが見えてきます。
できていないことが見つかったら,また基本に戻って復習しましょう。
「書き込みは ペイント で消してるよ」ってだけ書こうと思ってたけど,ずいぶん長くなりました。