理科
入試対策の授業で、結晶の形を覚えていないことが発覚したので再確認した。 高校入試の化学では、5 つの結晶を覚えておこう。 ・塩化ナトリウム(食塩)/立方体 ・ミョウバン/正八面体 ・硫酸銅/平行四辺形/青色 ・ホウ酸/六角形・板状 ・硝酸カリウム…
理科の物理で出てくる、10円玉が浮き上がって見える現象。 生徒が 10円玉って水に浮くんですか? と聞いてきたので、どう思うか聞き返したら、水にいれたことないからわかりません と叱られました。 ごもっともですね、ごめんなさい。 10円を水になんていれ…
ちょうど 1 年生が学習している化学の再結晶に関係する内容です。 www.youtube.com
理科でよく出てきてよく間違える漢字。 官(かん)は「つかさ」とも読み,この字そのものに「身体の働きをつかさどる部分」という意味があるようです。「役割」のイメージ。 ● 器官 ● 消化器官 ● 運動器官 ● 感覚器官 管(かん)は「くだ」とも読み,「内部…