ナイアん家

STUDY ROOM nai‘a の Blog

勉強習慣をデザインする

テスト前の休日は 8 時間以上勉強する

スタパ 1 週目の週末。 フルタイム参加の中 3 生は 1 日 10 時間 40 分勉強、中 2 生と中 1 生は 1 日 8 時間勉強でした。 よくがんばりました。 勉強時間数を目標にするのは良い方法ではありませんが、初心者はまず勉強時間を確保しましょう。

スタパはじめました

スタパ(テスト勉強会)が始まりました。 定期テスト前の 2 週間、毎日塾で勉強する期間です。 定期テストがない学校の生徒も、単元テストなどに向けた学力強化期間として同様に 2 週間がっつり勉強します。 本日 3 日目。 スタパの経験を積んでいくことで、…

テスト反省会

梅雨明けだそうです。 今日の暑さは夏期講習中のそれでした。 今週は授業時間内でしっかり時間をとってテスト反省会をしました。 まずは、塾生としての振る舞いをおさらいしました。 みんなで輪読して読み合わせをしました。 それから、テストの振り返りをし…

授業のあと、授業のまえ

授業のあと、その日のうちに授業のノートやプリントを読み直してみよう。 授業のまえ、前回の授業のノートやプリントを読み直してみよう。 その 2 回、自分が書いたものに目を通すだけで授業の見え方が変わります。 早朝、近所の池でアジサイを撮影しました。…

勉強するときの座り方

▌する 👍️ 背筋を伸ばす。 両手を机の上に出す。 ▌しない 👎️ ひじをつかない。 足を組まない。 うつぶせにならない。 背もたれに寄りかからない。 教材を持ち上げない。(置いて読む。) あくびを見せない。(手でかくす。) となりの人に答えを聞かない。 立ち…

新年度募集要項 - 中学生

2/24 更新 随時情報更新 面談日程のご案内です。 お問い合わせから、保護者とお子さまとでご一緒にご来塾いただける日時をお送りください。 ● ・・・ 空席 (例)2/15 のF ▼ 面談日程 新年度 2025 年度の中学生の募集要項を公開しました。 ウェブサイト( ホー…

禁断の勉強、ノートまとめ

板書をノートに写すという授業は普段はしません。 単元によっては、板書を写しながら理解と定着を深めるときもありますが、限られた授業時間のなかで、できるだけ多くの演習量を確保するため、教科書や参考書に書いてあることを書き写す作業はしません。 導…

漢字の筆順は初めて習うときに正しく覚えよう

小学生が漢字の宿題をしているときは、私も横で見ながら一字ずつ筆順を確認します。 私もときどき間違えて覚えているものに気づきます。 生徒の筆順が違うときはそのときに指摘して一緒に確認します。 とめ、はね、はらいは問われませんが、筆順は、漢検でも…

取り掛かりを早くしよう

今日は小学生、中学生、高校生の個別授業。 夏休みもコツコツと基礎をゴリゴリに固めています。 それから集団クラスは自習だけの日。 習得の遅れをしっかりと取り戻していました。 宿題に追われてヤバイヤバイ感を出している生徒もいますが、フツーに毎日の…

指さしながら読む

って結構だいじ 小学生も中学生も、場合によっては高校生も 問題文の指示や本文を音読することがあります ぽろぽろと読み間違いをする子は 常にそういう「読み間違い」をし続けている可能性があるので 全科目の学びの妨げになっている可能性があります 音読…

見られ 見られて

毎年、中3の夏の国語で「勉強方法の勉強」を扱います そのとき、読んだ文章の「へぇ」と感じた部分を付箋1枚にまとめます 同じ授業を受けて、他の人の考えを見られることは良い刺激になるし 同時に、他人から見られる緊張感もまた良い刺激になります ヒン…

反省会

各学校の定期テストが終わったので、授業の一環として反省会を行いました。 この 1 学期、テスト前の 2 週間を振り返って、自分の行動の良かったところ、改善すべきところを、振り返りのポイントを伝えながら、ひとつずつしっかり時間をとって一緒に確認しま…

勉強のはじめの1歩はなるべく小さく

勉強を始めたての段階では はりきって勉強計画を立てるよりも 少しでいいから手を付けるところからスタートするのが 長い目で見ると効果があります 最初の最初はマンガからでも ok です✌

休室日、自習開放

月曜日は休室日ですが、スタパ期間(テスト前 2 週間)なので自習開放しています。 中 1 生から中 3 生まで、それぞれ来れる時間に全員勉強しにきてくれました。 よくがんばっています。

新学年、自習もじょうずになってきた

国社英の文系教科はしらべ先生のいる 1 階で勉強、数理の理系教科は私のいる 2 階で勉強する。 自習中はいつでも質問できる。 スタパ 2 日目と 3 日目。 テスト勉強カリキュラムを配布して勉強することをすべて決めているので、とどまることなくどんどん解き…

スタパ、はじめました

スタパ(テスト勉強会)が始まりました。 柏原中は今日から。 長尾中と片江中は明日から。 2 週間徹底的に勉強していこう。 スタパ / Study Party 塾では、定期テスト 2 週間前からテスト勉強期間として、テストに向けた勉強を始めます。 「テスト勉強カリキ…

塾はサブ

先日の雨の朝、二重の虹を見ることができました。 土曜の今日も、中 3 生が部活の試合のあとに自習に来て黙々と勉強していました。 がんばるねぇ。 各教科の授業でひとつめの単元が修了してきたので、学校ワークもページを指定して塾の宿題として出していま…

勉強ジョーズ

塾では勉強に関係する道具の使い方も教えています。 ホチキス、バインダー、穴あけパンチなど、人生で初めて使う生徒もいます。 初めての道具にとまどいながら使い方を教わるようすはとても可愛らしいものです。 中 1 生はまだシャーペンの使い方もぎこちな…

やる気に左右されない

今日も中 3 生が 1 コマ目から自習に来てがんばっている。 やる気があろうとなかろうと 勉強しない言い訳を考える前に 決めたことに淡々と取り組む。 そうするとやる気が湧いてくる。 やる気を待ってたらダメだよ。 私もがんばって解説動画を撮ったのに音声…

住み込み系生徒

部活、習い事、用事が終わったらすぐに塾に自習に来る。 予定が急になくなったらすぐに塾に自習に来る。 空いてる時間は全部塾で自習する。 心身や時間にゆとりのある春休みの間もがんばっていたけど、春休みが終わって学校が始まってからも続けられている生…

君のテストにレボリューション

全県全国、どれくらいの割合の学校が改革を進めているかはわかりませんが、全国的に定期テスト廃止の流れになってきているようですね。 レボリューション!の真っ只中です。 (しらべ先生が好きなタイプのお笑い) その先駆けは、千代田区立麹町(こうじまち…

はじめから学ぶ

3月から新学年に切り替わりました。 このタイミングでの入塾も多くあったおかげでちょうどよいスタートが切れたと思います 初回は着席の仕方と、机上に出すべきもの・出すべきでないものなどを確認しました。 手元がスッキリしていると、それだけでかしこく…

絶対に成績が上がる塾(笑)のおすすめ入塾タイミング

おすすめ入塾タイミング 結論: 今!(3月11日までに!) おはこんばんちは。 「絶対に成績が上がる塾(笑)」のけいた先生です。 最近面談に来てくれたご家庭のマミーたちから立て続けに 絶対に成績が上がると聞いて来ました! と言われて笑ってしまいまし…

しつこいけど春は特に勉強しよう

今度の 4 月で中 3 になる中 2 生の話。 毎年中 3 生には公立一般入試で満点を取るための月刊テキストを毎月配布している。 このテキストを毎月こなしていけば、最後にはトップ校に合格できる点数はしっかり取れるようになる。 はじめのうちは苦戦するから 4…

ふくおかの大学入試、ぜんぶ解く!

解いた~ 今年の大学入試英語の解答速報を出しています 2024 福岡大学 一般入試(系統別・前期)まとめ 解答速報など( 02/11 15:30 更新)|Fukudai_Ikuko 2024 西南学院大学 一般入試(A日程・F日程)まとめ 解答速報・入試データ・合格ライン・過去の追加…

【お知らせ】《高3生》大学受験英語クラスの開講

これまで卒業生を対象としていた大学受験クラスを一般に開講することとしました こちらのクラスの窓口はしらべ先生(たけわか)です。 高校3年生ではない場合でも、大学受験に関する相談やちょっと聞きたいことなどがあればお答えします。 ▌授業方式 個別授…

《外部生》公立対策ゼミ

外部生対象の「公立対策ゼミ」のご案内です。 公立高校の一般入試を受験予定の中学 3 年生が対象です。 ▌募集要項より これまで塾なしでがんばってきた人や、他塾でがんばっているけどもうひと伸びしたい人に、最後のサポートを行います。今の学力や成績がど…

勉強面での自律を目指す

受験の話題ばかりになってしまいますが、中 1、中 2 生の定期テストも始まります。 塾では、定期テスト 2 週間前からテスト勉強期間として、テストに向けた勉強を始めます。 「テスト勉強カリキュラム」を配布して、それをひとつずつクリアしていってもらい…

えちょまって12月やん

授業で教えた暗記事項。 次の授業までに自主的にきちんと覚えてきたことに感心した日。 これまでは覚えてません忘れましたばかりだったけど、成長したねぇ。 具体的にできることが増えたり点数や偏差値が上がったりするのももちろんうれしいけど、取り組む姿…

フツーじゃない

今日も今日とて、淡々と勉強しています。 このテスト前でも何でもないときに、フツーに勉強し続けることが学力や成績を伸ばすのにいちばん効果的です。 でもそれがいちばん難しいです。 フツーに勉強を続けられる人はほとんどいません。 だからフツーに勉強…