勉強習慣をデザインする
定期テストは学校の先生がつくるので、テスト勉強で優先して取り組むのは ● 学校の先生のノート ● 学校の先生のプリント ● 学校のワーク ● 学校の教科書 です。 塾生にも学校の教材を塾に持ってきてもらって、学校の教材をすみずみまで勉強することをカリキ…
学校ワークのテスト範囲 2 周目が終わったら、初見の(初めて見る)問題を解いてみよう。 ここでは基本的な問題を使います。 漢字、単語、文法、用語、計算などの基本的な暗記事項を確認するようなシンプルな問題で、正確に解けるかをチェックします。 自分…
定期テストの点数を伸ばす方法のひとつとして、テスト 2 週間前までに、テスト範囲の学習を一通り終えておきます。 まだ習っていない範囲が残っていることがほとんどですが、わからないことがたくさんあってもいいので、テスト範囲の学校ワークを、ポイント…
土曜の今日は少人数のゼミ。 生徒は体育大会の練習や準備で顔が真っ赤 or 真っ黒。 テスト直前により有意義な勉強ができるように、今のうちに基礎の徹底反復。 疲れている状態でもよくがんばりました。
土曜の今日は少人数のゼミでした。 全体に講義したり 個別に演習したり 臨機応変に色々します。 普段の生徒たちの取り組みを見ていて 学力を一段上げるために必要なことを 毎週講師が判断して用意します。
今日の僕のゼミは 暗記の授業。 問題の使い方 覚え方 覚えたかどうかのチェックの仕方 など 「覚えるまでやる」 「できるようにする」 とはどういうことかを教える。
土曜は少人数授業で入試対策ゼミをやってます。 入試対策といっても まずは実力テストの問題に取り組めるようになるために 基礎の再学習から始めます。
3 月の勉強チャンスを逃しても 学校の授業の進みがまだゆるやかな 4 月と GW もチャンス。 これまでに習った範囲の基礎だけでもしっかり定着させておくといいよ。 これまでに習った基礎ができていれば 新しい内容も意外とすんなりできるようになるよ。 5 月…
新学期。 初日から自習生がよく勉強していた。 先取り学習用の教材や 入試対策用の教材を これまでよりも取り組みやすいように整えて配布した。 早速取り組んでくれていてよかった。 基本的なことでも質問にきてくれてとてもよかった。 つい先日までゴリゴリ…
勉強道具を整えよう まず、高校で使う教材が手元にそろったら準備をしましょう。 準備1「付属CDを端末に入れる」 教材に付属しているCDを手持ちの端末に入れておくと、日々の勉強がしやすくなります。 取り込むのにPC作業が必要なのでPCが得意なパパがい…
3 月 4 日の入試説明会で 偏差値が伸びる可能性についてデータを見ながら説明して 4 月の偏差値で合格できそうな高校はほとんど決まっていることと 3 月は復習と模試の練習が超大事って話をして しばらくは自習生が増えたけど だんだん減っていって またもと…
公立一般入試前 最後の日曜日。 受験生に13 時から 21 時まで自習開放。 のんびり勉強中。 最後に練習しておきたいプリント出したり質問受けたりしています。
スタパ期間(定期テスト前 2 週間)の塾での勉強時間を毎回記録しています。 今回塾での勉強時間が最も多かった生徒は 80 時間 05 分 1 日平均 約 5 時間 43 分 今回塾での勉強時間が最も少なかった生徒は 6 時間 38 分 1 日平均 約 0 時間 28 分 でした。 …
テスト直前は再度学校教材の復習に優先して取り組みます。 テスト範囲になっている教科書、ノート、プリントで、以前はできなかった問題やテスト直前に学校の先生が配ってくれた対策プリントを解きます。 もうできる問題はしなくていいです。 それから学校ワ…
学校教材をすみずみまで勉強し、基本的な初見問題の練習も終わったら、時間をはかってテストの練習をしてみよう。 スポーツで練習試合をするように、テストの前にはテストの練習が必要です。 途中で調べたりヒントをもらったりせずに、時間内は自分の力だけ…
スタパ(テスト勉強会)、テスト対策ゼミを始めています。 土日フルで勉強した生徒は 1 日 9 時間 20 分、2 日で 18 時間 40 分勉強しっぱなしでした。 次の木曜からスタパが始まる塾生も、テスト範囲までの学習と学校ワーク 1 周目を一通り完了させておきま…
テスト範囲表がテスト 3 週間前に配布されて驚き (2 週間前になっても配布されないこともあるから) それを塾生がその日に塾に持って来たことに驚き (言われても提出物を期限までに持ってこない塾生だから) 早い時間から自習に来て学校ワークを進めたこと…
筑女と柏原はスタパ 1 週間前、テスト 3 週間前になりました。 スタパ:スタディパーティ(テスト勉強会) 定期テスト前 2 週間は毎日塾で勉強します。 このタイミングで塾では 2 つのサポートをします。 ① 前回のテストの振り返りを配布する 毎回の定期テス…
やっと 3 年生内容の学習が修了し始め、入試過去問に取り組む時間が増えてきた。 入試直前の年明け 1 月、2 月で得点力や偏差値をまだまだ伸ばすには、12 月までに 中学内容を一通り修了 基礎の徹底定着 勉強体力をつけておく などをしておきたい。 それらが…
▼ 1日の流れ 06:00-08:00 勉強(2h) 休憩(1h) 09:00-12:00 勉強(3h) 休憩(1h) 13:00-18:00 勉強(5h) 休憩(1h) 19:00-23:00 勉強(4h) 睡眠(7h) 夏以降は1秒もテレビも見ないでゲームもしなかったらしいよ。 年末年始も。 塾が休みの日も塾…
テスト直前は再度学校教材の復習に優先して取り組みます。 テスト範囲になっている教科書,ノート,プリントで以前はできなかった問題や,テスト直前に学校の先生が配ってくれた対策プリントを解きます。 もうできる問題はしなくていいです。 それから学校ワ…
学校教材をすみずみまで勉強し,基本的な初見問題の練習も終わったら,時間をはかってテストの練習をしてみよう。 スポーツで練習試合をするように,テストの前にはテストの練習が必要です。 途中で調べたりヒントをもらったりせずに,時間内は自分の力だけ…
定期テストは学校の先生がつくるので,テスト勉強で優先して取り組むのは ● 学校の先生のノート ● 学校の先生のプリント ● 学校のワーク ● 学校の教科書 です。 塾生にも学校の教材を塾に持ってきてもらって,学校の教材をすみずみまで勉強することをカリキ…
外部生対象の定期テスト対策ゼミのご案内です。 お申込みはウェブサイトからお問い合わせください。 ご質問やご相談もお気兼ねなくお問い合わせください。 ▼ お問い合わせ ▼ 概要 ▼ 時間割/長尾中・片江中/3年生 ▼ 時間割/長尾中・片江中/1・2年生 ▼ 時間割…
学校ワークのテスト範囲 2 周目が終わったら,初見の(初めて見る)問題を解いてみよう。 ここでは基本的な問題を使います。 漢字,単語,文法,用語,計算などの基本的な暗記事項を確認するようなシンプルな問題で,正確に解けるかをチェックします。 自分…
数回目のスタパでテスト勉強の流れを覚えた生徒が、指示を出す前からテスト範囲表や学校教材を揃えて持ってきたり、セッションを受講していない教科もテスト範囲の学校ワークを完了させていたりして、その成長にプチ感動。
定期テストの点数を伸ばす方法のひとつとして,テスト 2 週間前までに,テスト範囲の学習を一通り終えておきます。 まだ習っていない範囲が残っていることがほとんどですが,わからないことがたくさんあってもいいので,テスト範囲の学校ワークを,ポイント…
長尾中と片江中は次の木曜でスタパ 1 週間前,テスト 3 週間前になります。 スタパ:スタディパーティ(テスト勉強会) 定期テスト前 2 週間は毎日塾で勉強します。 このタイミングで塾では 2 つのサポートをします。 ① 前回のテストの振り返りを配布する 毎…
テスト直前は再度,学校教材の復習に優先して取り組みます。 テスト範囲になっている教科書,ノート,プリントで以前はできなかった問題や,テスト直前に学校の先生が配ってくれた対策プリントを解きます。 もうできる問題はしなくていいです。 それから学校…
学校教材をすみずみまで勉強し,基本的な初見問題の練習も終わったら,時間をはかってテストの練習をしてみよう。 スポーツで練習試合をするように,テストの前にはテストの練習が必要です。 途中で調べたりヒントをもらったりせずに,時間内は自分の力だけ…