Policy
ゼミで何度も繰り返している超基本的な確認テストをいつまでも合格しない甘えん坊の3年生たちがいる。 先週、 「来週は休み前の最後の授業だから絶対に合格できる準備をしておいで」 と言ってみたけど不合格。 スーパー甘えん坊。 まあそれくらいの助言でき…
土曜のゼミ。 今は定期テストに向けた勉強をしています。 毎回の定期テストの素点(点数)を単純比較することに あまり意味はありませんが 定期テストのひとつの目標としては 自分自身の過去最高点を更新する というのがいいでしょう。 平均点をこえるという…
小学生の宿題クラスでは その日の学校の宿題に 先生と一緒に取り組みます。 スラスラできるところは見守り 手が止まったらヒントを出したり 解説したりします。 進みが悪くならない程度に 生徒が機嫌を損ねない程度に(笑) 漢字の書き順の間違いや 計算方法…
やっぱり公立一般入試の合格発表までの 1 週間は長い。 ソワソワする。 生徒から 「受験番号言わなくていいんですか?」 と聞かれた。 考え方は自由だから好きにしたらいいんだけど 合格発表は受験者本人が一番最初に見るべきだと僕は思う。 自分の結果は自…
MathJax.Hub.Config({ displayAlign: "left", displayIndent: "1em" }); 2 年生の数学。 連立方程式の文章題で,パターンの学習が一通り終わったら,記述解答の練習をしながら復習をします。 方程式の記述解答の書くポイントは 6 個です。 設定 立式 解 吟味…
夏休みが明けて,今日から塾も通常運転で再開しました。 1 コマ目の A コマから自習生が勉強していました。 塾に通って成績を上げるなら,できる限り授業は休まず,できる限り塾で勉強することをおすすめします。 が。 体調不良で欠席するときに 「すみませ…
入室するときは 「おはようございます」 退室するときは 「ありがとうございました」 コマのはじめは 「おねがいします」 コマのおわりは 「ありがとうございました」 先生に何かを渡すときは 「おねがいします」 先生から何かを受け取るときは 「ありがとう…
新単元の導入として授業動画を採用しました。 はじめに授業動画で基本事項をさらっとインプットして,演習用テキストでノートに解いてアウトプットしながら定着を図ります。 授業動画の途中でも演習の途中でも,講師が個別に質問受けや板書授業をします。 基…
2 年生の実テ対策ゼミ,理系の初回。 初回は先日実施された公立高校入試の問題を取り扱いました。 まずは相手(入試)を知ろうということで,大問数や単元の出方などを確認しました。 これから受けていく実力テストや模試は公立高校入試を真似てつくられるの…
■ 概要 対象 小学6年生 形態 個別セッション 内容 ①中学内容の予習②小学内容の復習 曜日 《選択制》火曜 ~ 金曜 時間 《選択制》【A】17:45 〜 18:55【B】19:10 〜 20:20 教科 《選択制》・5教科(国数社理英)から選択・1教科につき週2コマ 料金…
定期テストは学校の先生がつくるので,テスト勉強で優先して取り組むのは ● 学校の先生のノート ● 学校の先生のプリント ● 学校のワーク ● 学校の教科書 です。 塾生にも学校の教材を塾に持ってきてもらって,学校の教材をすみずみまで勉強することをカリキ…
─ まえがき ─ 最近の学校で配布されるワークや本屋さんで買える市販のテキストは,とても見やすく取り組みやすくなったと思います。 学校ワークのなかには塾のメインテキストに採用したいくらい良いものもありますが,学校で配布されるワークは塾では購入で…
定期テスト 2 週間前になり,塾ではテスト勉強期間に入りました。生徒のみなさんには,基本サポートとして 5 教科の『テスト勉強カリキュラム』を配布しています。『テスト勉強カリキュラム』(以下,カリキュラム)というのは,テスト勉強として取り組むと…
質問: 頭が良い人ばかりだと聞きました。ついていけるか心配です。 解答: 「頭が良い」の定義が不明ですが,当塾の生徒で入塾時に定期テスト 5 教科 350 点以上が取れている人は 1 割もいません。 平均以下で入塾してくる生徒が 9 割以上です。 成績での入…
質問:学校が休校になったぶん補習などはしないのですか。 解答:はい,しません。通常の授業と課題で十二分です。 日頃から大して勉強しない人ほど「休校になって勉強が遅れる」などともっともらしいことを言って結局何もしません。本当にそう考えている人…
定期テスト前の2週間は、毎日塾で勉強します。 スタパ(テスト勉強会)では、平日4時間、土日8時間勉強します。 ずっと授業をするのではなく、ほとんどの時間は自分で勉強を進めます。 テストの点数を上げるためにまずすることは ・勉強時間を長くする。 …