定期テスト
スタパ期間(定期テスト前 2 週間)の塾での勉強時間を毎回記録しています。 今回塾での勉強時間が最も多かった生徒は 80 時間 05 分 1 日平均 約 5 時間 43 分 今回塾での勉強時間が最も少なかった生徒は 6 時間 38 分 1 日平均 約 0 時間 28 分 でした。 …
テスト直前は再度学校教材の復習に優先して取り組みます。 テスト範囲になっている教科書、ノート、プリントで、以前はできなかった問題やテスト直前に学校の先生が配ってくれた対策プリントを解きます。 もうできる問題はしなくていいです。 それから学校ワ…
学校教材をすみずみまで勉強し、基本的な初見問題の練習も終わったら、時間をはかってテストの練習をしてみよう。 スポーツで練習試合をするように、テストの前にはテストの練習が必要です。 途中で調べたりヒントをもらったりせずに、時間内は自分の力だけ…
定期テストは学校の先生がつくるので、テスト勉強で優先して取り組むのは ● 学校の先生のノート ● 学校の先生のプリント ● 学校のワーク ● 学校の教科書 です。 塾生にも学校の教材を塾に持ってきてもらって、学校の教材をすみずみまで勉強することをカリキ…
学校ワークのテスト範囲 2 周目が終わったら、初見の(初めて見る)問題を解いてみよう。 ここでは基本的な問題を使います。 漢字、単語、文法、用語、計算などの基本的な暗記事項を確認するようなシンプルな問題で、正確に解けるかをチェックします。 自分…
定期テストの点数を伸ばす方法のひとつとして、テスト 2 週間前までに,テスト範囲の学習を一通り終えておきます。 まだ習っていない範囲が残っていることがほとんどですが、わからないことがたくさんあってもいいので、テスト範囲の学校ワークを、ポイント…
スタパ(テスト勉強会)、テスト対策ゼミを始めています。 土日フルで勉強した生徒は 1 日 9 時間 20 分、2 日で 18 時間 40 分勉強しっぱなしでした。 次の木曜からスタパが始まる塾生も、テスト範囲までの学習と学校ワーク 1 周目を一通り完了させておきま…
筑女と柏原はスタパ 1 週間前、テスト 3 週間前になりました。 スタパ:スタディパーティ(テスト勉強会) 定期テスト前 2 週間は毎日塾で勉強します。 このタイミングで塾では 2 つのサポートをします。 ① 前回のテストの振り返りを配布する 毎回の定期テス…
通塾生全校の2学期期末テストが終わりました。 おつかれさまでした。 スタパ期間(テスト前2週間)の塾での勉強時間を毎回記録しています。 今回最も塾での勉強時間が多かった生徒は 72時間32分 1日平均 約5時間11分 今回最も塾での勉強時間が少なかった生徒…
テスト直前は再度学校教材の復習に優先して取り組みます。 テスト範囲になっている教科書,ノート,プリントで以前はできなかった問題や,テスト直前に学校の先生が配ってくれた対策プリントを解きます。 もうできる問題はしなくていいです。 それから学校ワ…
学校教材をすみずみまで勉強し,基本的な初見問題の練習も終わったら,時間をはかってテストの練習をしてみよう。 スポーツで練習試合をするように,テストの前にはテストの練習が必要です。 途中で調べたりヒントをもらったりせずに,時間内は自分の力だけ…
定期テストは学校の先生がつくるので,テスト勉強で優先して取り組むのは ● 学校の先生のノート ● 学校の先生のプリント ● 学校のワーク ● 学校の教科書 です。 塾生にも学校の教材を塾に持ってきてもらって,学校の教材をすみずみまで勉強することをカリキ…
外部生対象の定期テスト対策ゼミのご案内です。 お申込みはウェブサイトからお問い合わせください。 ご質問やご相談もお気兼ねなくお問い合わせください。 ▼ お問い合わせ ▼ 概要 ▼ 時間割/長尾中・片江中/3年生 ▼ 時間割/長尾中・片江中/1・2年生 ▼ 時間割…
学校ワークのテスト範囲 2 周目が終わったら,初見の(初めて見る)問題を解いてみよう。 ここでは基本的な問題を使います。 漢字,単語,文法,用語,計算などの基本的な暗記事項を確認するようなシンプルな問題で,正確に解けるかをチェックします。 自分…
数回目のスタパでテスト勉強の流れを覚えた生徒が、指示を出す前からテスト範囲表や学校教材を揃えて持ってきたり、セッションを受講していない教科もテスト範囲の学校ワークを完了させていたりして、その成長にプチ感動。
定期テストの点数を伸ばす方法のひとつとして,テスト 2 週間前までに,テスト範囲の学習を一通り終えておきます。 まだ習っていない範囲が残っていることがほとんどですが,わからないことがたくさんあってもいいので,テスト範囲の学校ワークを,ポイント…
長尾中と片江中は次の木曜でスタパ 1 週間前,テスト 3 週間前になります。 スタパ:スタディパーティ(テスト勉強会) 定期テスト前 2 週間は毎日塾で勉強します。 このタイミングで塾では 2 つのサポートをします。 ① 前回のテストの振り返りを配布する 毎…
1 校はテストが終わり、2 校は テスト 1 日目が終わり、1 校はテストまであと 5 日。 今日の勉強スタート。
テスト直前は再度,学校教材の復習に優先して取り組みます。 テスト範囲になっている教科書,ノート,プリントで以前はできなかった問題や,テスト直前に学校の先生が配ってくれた対策プリントを解きます。 もうできる問題はしなくていいです。 それから学校…
今日も 8 時 45 分から勉強開始。
学校教材をすみずみまで勉強し,基本的な初見問題の練習も終わったら,時間をはかってテストの練習をしてみよう。 スポーツで練習試合をするように,テストの前にはテストの練習が必要です。 途中で調べたりヒントをもらったりせずに,時間内は自分の力だけ…
土曜日の定期テスト対策ゼミ。 8 時 45 分から勉強開始。 学校ワーク 1 周目が終わっていない人はそれを、 学校ワーク 2 周目が終わっていない人はそれを、 学校ワーク 2 周目まで終わっている人はプレテストをします。 プレテストでは、基本レベルの問題は…
数学の定期テストで初めての単元が含まれるときは、用語を答える問題がよく出されます。 用語は知っていても、問題として問われると答えられずに1点、2点を落としてしまう生徒がいます。 教科書の用語の説明の部分も確認しておきましょう。 2年生の連立方程…
定期テストは学校の先生がつくるので,テスト勉強で優先して取り組むのは ● 学校の先生のノート ● 学校の先生のプリント ● 学校のワーク ● 学校の教科書 です。 塾生にも学校の教材を塾に持ってきてもらって,学校の教材をすみずみまで勉強することをカリキ…
学校ワークのテスト範囲 2 周目が終わったら,初見の(初めて見る)問題を解いてみよう。 ここでは基本的な問題を使います。 漢字,単語,文法,用語,計算などの基本的な暗記事項を確認するようなシンプルな問題で,正確に解けるかをチェックします。 自分…
定期テスト対策ゼミが始まりました。 第 1 週目の土日は朝 8 時 30 分から夜 8 時 30 分までの 12 時間教室開放で、好きな時間に出入りできます。 今日は最初から最後までのおよそ 12 時間滞在して、居眠りすることもなく黙々と勉強し続けた 2 年生がいまし…
今日の C コマのようす。 最後 1 階は 1 人だけになりました。 基本的に文系教科の勉強はシラベ先生のいる 1 階で、理系教科の勉強は私のいる 2 階でしますが、やたら自習生が偏るときがあります。 今日の最後は理系の気分の生徒が多かったようです。 スタパ…
スタディパーティ テスト勉強会、通称スタパ。 定期テスト前 2 週間は毎日塾で勉強しようの期間。 昨日から筑女中、今日から長尾中と片江中のスタパがスタート。 柏原中は 1 週間後から。 あいにくの雨ですが、開始時刻から足を運んで勉強を始める面々。
MathJax.Hub.Config({ displayAlign: "left", displayIndent: "1em" }); 2 年生の数学。 連立方程式の文章題で,パターンの学習が一通り終わったら,記述解答の練習をしながら復習をします。 方程式の記述解答の書くポイントは 6 個です。 設定 立式 解 吟味…
定期テストの点数を伸ばす方法のひとつとして,テスト 2 週間前までに,テスト範囲の学習を一通り終えておきます。 まだ習っていない範囲が残っていることがほとんどですが,わからないことがたくさんあってもいいので,テスト範囲の学校ワークを,ポイント…