ナイアん家

STUDY ROOM nai`a の Blog

高校入試でも『解と係数の関係』

 

 

高校入試の数学の問題で、解と係数の関係 を使うと速くラクに解ける問題を見かけるから、できそうな人は挑戦してみよう。

 

 


例題

2 次方程式 \(x^2-5x+2=0\) の 2 つの解の積は \(\boxed{\phantom{   }}\) である。

《 福岡大学附属大濠|2013|専願 》


解答 1

フツーに解く。( 途中計算は省略 )

まず 2 つの解を 解の公式 で求めて

\[x=\dfrac{5\pm\sqrt{17}}{2}\]

よって,求める 2 つの解の積は

\[\dfrac{5+\sqrt{17}}{2}\times \dfrac{5-\sqrt{17}}{2}=\boldsymbol{2}\]

この解き方で全然オッケー。

 


解答 2

解と係数の関係 を利用して,もうちょいラクして解く。

 

解と係数の関係

2 次方程式 \(ax^2+bx+c=0\) の 2 つの解を

\(\alpha\)(アルファ),\(\beta\)(ベータ)とすると

\begin{cases}2~つの解の和&\alpha+\beta=-\dfrac{b}{a}\\2~つの解の積&\alpha\beta=\dfrac{c}{a}\end{cases}

 

\(x^2-5x+2=0\) の 2 つの解の積は,

解と係数の関係 より

\[\dfrac{2}{1}=\boldsymbol{2}\]

 

 


練習問題

(1) 2 次方程式 \(x^2-3x-1=0\) の 2 つの解の積は \(\boxed{\phantom{   }}\) である。

《 福岡大学附属大濠|2015|専願 》

(2) 2 次方程式 \(x^2-3x-3=0\) の 2 つの解を \(a\),\(b\) とするとき,\(a^2b+ab^2\) の値を求めると \(\boxed{\phantom{   }}\) である。

《 福岡大学附属大濠|2019|前期 》


解答

(1)

\(x^2-3x-1=0\) の 2 つの解の積は,

解と係数の関係 より

\[\dfrac{-1}{1}=\boldsymbol{-1}\]

 

(2)

\(x^2-3x-3=0\) の 2 つの解を \(a\),\(b\) とすると,

解と係数の関係 より

\[a+b=-\dfrac{-3}{1}=3\]

\[ab=\dfrac{-3}{1}=-3\]

よって

\[\begin{eqnarray}
a^2b+ab^2&=&ab(a+b)\\
&=&(-3)\times 3\\
&=&\boldsymbol{-9}
\end{eqnarray}\]

 


 

どうだった?

できた?

練習問題の (2) はフツーに解くと結構大変だから、解と係数の関係 が使えるといいね!